高校受験に合格するためには、
高校受験に向けてのスケジュールを立て、計画的に勉強することが大事です。
高校受験の入試は、1月から3月の間に行われることが多く、また各都道府県によって入試日が違います。
入試直前になって焦って受験勉強をしても、入試に出る範囲をすべて勉強し直すことは難しいでしょう。
高校受験対策として、入試までの勉強スケジュールをまとめてみました。
▼志望校の入試スケジュールをチェックする
高校受験の入試日は、各都道府県や志望校によって違いますが、大まかなスケジュールは以下の通りです。
・5月~6月:入試日の発表
・6月~:高校の体験入学のお知らせ、申込スタート
・夏~秋:高校説明会
・1月~2月:私立、国立高校の入試
・2月~3月:公立高校の入試
まずは、自分が行きたい高校、志望校の入試日を把握することから始まります。
そして、志望校に合格するために必要な偏差値をチェックすることが大事です。
高校受験には、自分自身の偏差値から志望校に合格できるかどうかが判断基準になります。
志望校の偏差値と自分自身の偏差値に差があると、志望校に合格するための勉強スケジュールを立てなくてはいけません。
また、志望校に合格するための勉強だけではなく、学校の学期末テストの勉強も必要です。
前期までは、部活などの活動もありますよね。
高校受験だけに向けた勉強スケジュールを立てることは難しいことかもしれません。
夏休みまでの期間は、部活と勉強の両立ができるような勉強スケジュールを立ててみましょう。
▼夏休みからの勉強スケジュールが大事
高校受験に向けた勉強スケジュールは、夏休みに入ってからが本番です。
高校受験の入試内容は、主に1、2年生で習った学習と3年生前期で習った学習が主に出題されています。
学校の授業がない夏休みの勉強スケジュールによって志望校への合否確率が変わってきます。
夏休みの間に1、2年生で習った学習を復習できるような勉強スケジュールを立てると、今後の勉強スケジュールがスムーズに立てれますよ。