中学・
高校受験、大学受験のラストスパートである
冬期講習。
世の中がクリスマスやお正月で盛り上げっている中、勉強するのは辛いかもしれません。
そんな時だからそこ、一人で机に向かうよりも
個別指導で行った方が集中できて効率がいいですよ。
そこで、今回は
個別指導塾の
冬期講習について紹介したいと思います。
▼
冬期講習の時期
冬期講習は、基本的に冬休みの期間に行います。
各都道府県によって、多少のズレはありますが、大体12月25日~1月の一週目ぐらいです。
また、塾によっては12月上旬から2月上旬までの約2ヶ月間行うところもありますね。
▼
冬期講習の目的
冬期講習の目的は、一人ひとり異なります。
目的を絞って、必要な講習を効率よく受講することが大事です。
例えば、以下のような目的です。
・苦手科目を集中的に対策する
・受験校の過去問や出題傾向を掴む
・本番の時間に合わせた予行練習をする
・基礎知識の底上げを行う
自分に足りないものを先生と協議して決めるのがいいでしょう。
だからこそ、マンツーマンでサポートできる
個別指導塾が効率的ですよ。
目的もなく、ただ問題を解いていてもせっかくの休みを勉強に充てている意味がありませんのでしっかりと目的を明確にしましょう。
▼まとめ
冬期講習は、中学3年生や高校3年生が受けるものだと思い込んでいる方も多いでしょう。
しかし、1~2年生でも受講することをおすすめします。
早い段階から受験の準備ができますし、余裕がある分これまでの復習や苦手分野の克服に当てることができます。
また、先輩たちの雰囲気や経験を近くで感じることができるので、自分の番になった時に糧となるでしょう。
今のあなたにとって
冬期講習は将来の糧になるので、受講してみてください。